About us

当楽団について ~Aoyama Symphony Orchestra~

当初は、青山学院管弦楽団のOB・OGを中心として合奏を楽しんでいましたが、1987年指揮者に汐澤安彦先生を迎え、青山学院OBオーケストラとして本格的にオーケストラ活動を開始しました。年1回の定期演奏会を行う他、メサイア演奏会等の特別演奏会を開催しています。 1993年には名称を「青山シンフォニーオーケストラ」とし、幅広い団員構成の中で演奏活動を行っています。


指揮者 鈴木 衛 ~Conductor~


2012年に東京音楽大学指揮科を卒業。その後、上野学園大学にて学ぶ。指揮を広上淳一、下野竜也、汐澤安彦、田代俊文、三河正典、大河内雅彦、船橋洋介の各氏に師事。

2017年4月より約6年間にわたり日本フィルハーモニー交響楽団にてピエタリ・インキネン氏のアシスタントを務め、また2016年より4年間にわたり京都市ジュニアオーケストラの副指揮者も務めた。

千葉県船橋市で毎年開催されている「千人の音楽祭」には2019年と2020年の公演に出演し、グランドフィナーレ等のステージを指揮した。

2014年と2015年には霧島国際音楽祭に参加し、高関健氏と下野竜也氏による指揮マスタークラスを受講。

静岡県のグランシップで開催された「音楽の広場」公演では、2012年と2013年の公演で副指揮を務めた。

2012年にフィンランドのナーンタリで行われたヨルマ・パヌラ氏による指揮者講習会に参加し、最終日の祝賀コンサートに出演。

2010年と2011年に行われた、第2回・第3回オーケストラアンサンブル金沢主催の井上道義氏による指揮者講習会ではリレーコンサートに出演。

広島交響楽団、静岡交響楽団(現・富士山静岡交響楽団)、広島ウインドオーケストラをはじめ、これまでに数多くの管弦楽や吹奏楽の公演を指揮する。

オペラの分野では、2016年10月に東京都世田谷区の六所神社で行われた、六所の森クラシックコンサート第30回記念公演にてビゼー/歌劇「カルメン」を指揮した。東京音楽大学在学中にはモーツァルト/歌劇「フィガロの結婚」やJ.シュトラウスⅡ世/喜歌劇「こうもり」を指揮。

合唱では、2013年より四街道少年少女合唱団の指揮者として定期演奏会等の公演を指揮。また、毎年6月に神奈川県で開催される横浜開港祭での「ドリーム・オブ・ハーモニー」公演にて、2016年より3年間にわたり副指揮者を務めた。バレエにおいては、2019年7月に千葉県の浦安市文化会館で行われた、ヒラキバレエスクール第35回記念公演にてチャイコフスキー/バレエ「眠れる森の美女」を指揮した。

 

 

名誉指揮者 故・汐澤安彦(2025年1月7日 逝去) ~Conductor~


東京芸大器楽科卒業、同専攻科修了。トロンボーンを山本正人、指揮を金子登の各氏に師事。当初、バストロンボーン奏者として読売日本交響楽団に在団、かたわら桐朋学園において斎藤秀雄氏より指揮法を学ぶ。1973年、民音指揮コンクール(現・東京国際音楽コンクール指揮部門)第2位。1975年、渡仏。

ベルリン音楽大学、カラヤンアカデミーに学ぶ。帰国後、オーケストラ、吹奏楽、オペラ、合唱の各界で活躍。東京佼成ウインドオーケストラ、二期会合唱団、東京吹奏楽団など各常任指揮者を歴任。また東京音楽大学シンフォニックウインドアンサンブル指揮者として永くその任にあった。1999年、日本吹奏楽学会/第9回日本吹奏楽アカデミー賞(演奏部門)受賞。東京吹奏楽団名誉指揮者。東京音楽大学名誉教授。青山シンフォニーオーケストラ名誉指揮者。


トレーナー ~Trainers~

横山 俊朗  ヴァイオリン奏者
後藤 悠仁  ヴィオラ奏者
町田 正行  チェロ奏者
杉山 尚史  コントラバス奏者